有痛性外脛骨でお悩みの方へ

このようなお悩みはありませんか?
- 足の内くるぶしの下が痛む
- 足の内側の骨が飛び出してて痛む
- 足の内側の骨が靴を履くだけでも痛む
- サポーターやテーピングをしても良くならない
外脛骨とは、足にある舟状骨という骨が形成される際、一つにまとまるはずの骨が一部残る「外脛骨」という過剰骨です。
多くの場合、足の内側の骨の出っ張りを認めるだけで痛みを伴わないのですが、成長期以降に激しいスポーツや運動に伴い痛みが発生することがあります。
あなたを悩ませる有痛性外脛骨の原因について
好発年齢は10~15歳の思春期に多く、成人以降でも見られます。
ランニングやバスケットボール、バレーボール、サッカーなどダッシュとストップを繰り返す競技に多く見られます。
舟状骨にはふくらはぎの「後脛骨筋」という筋肉が付着し運動などの際、この筋肉が繰り返し引っ張られることで痛みを引き起こします。
また、この筋肉は足のアーチを維持するのにも貢献する筋肉となるため、偏平足の人も痛みを引き起こしやすいとされています。

あき接骨院では足底筋膜炎をこのように改善していきます
一般的に整形外科や病院などでは安静を指示され、湿布や塗り薬が処方されることがほとんどになります。
またインソールの使用、マッサージ、痛みが強くなれば抗炎症剤などが採用されることもあります。
それでも症状の改善まで効果的に表れてこないことが多くあります。
松戸市串崎新田のあき接骨院では、上記のような一般的な治療ではなく、特殊な手技により有痛性外脛骨を改善させていきます。
また痛みの出ている患部だけでなく、下肢全体を整えて調整することで改善のスピードを上げていきます。

今まで、どこに行き何をしても改善しなかった有痛性外脛骨の症状を、整体&矯正で改善させていきます。
「どうせ、治らないから・・」と諦めないで、当院にご相談ください!
痛みの原因を根本的に改善させ、早期回復・早期復帰を一緒に目指していきましょう。